さぽろぐ

日記・一般  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


インフォメーション


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
あっちゃん。
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2011年11月04日

合格しました。



今日が次男の短大(本校で4年まで行かせたいところ)合格発表の日。
某国立の~厚生労働省管轄の~アソコです。

「受かったら何食べたい?」
「から揚げ。」
.うう。。気を遣ってくれているのね。。。.
長男のときはまだそんなに不況じゃなかったので高級?レストラン(居酒屋)で
豪華ディナーだったのに。
合格発表は学校と家庭に郵送だと言うので、
お昼から待っていたんだけど来なくて。
「おかしいね?」
「今日発表ってことは、今日、郵送じゃないの?」
「そんなばかな!
学校に電話してみる?」
「いい、そんなことしなくて。」

長男のときは期日指定便に加えて、
ネットでポチッと合否確認できたのに。

4時になって待ちきれずにから揚げ用の材料と普通の晩御飯材料を
買いに行きました。
わたしはせっせと工業大学でまだ間に合いそうな大学の
推薦入試をネットで探しておりました。
(本当は文部科学省管轄の普通の大学に入れて学士にさせたかったの)

夕方、「お腹空いた~」
と言うので、まぁ、普通の方の晩御飯を。

夜、8時15分。
パパは下着でテレビ(あっ、今日は暑かったですね)
わたしはパジャマ、
階下にいるおばあちゃんは、もう誰も来ないだろう、
と玄関に錠をかけてテレビ。
当の本人は寝てる。。。

ピンポンに気がついたのはわたしだけ。
パパに下着のまま出てもらって
次男をたたき起こして開封。

やった~

明日はから揚げだぁ!(不況って辛いわねぇ)

でも県外私大の長男の学費、年額130万、仕送り月8万(最低ラインらしい。バイトしています。)
次男の学費、年額40万ちょい。
2年は自宅通学。

ありがたいわ~

「勉強嫌いだから」
なんて言ってるけど長男よりずっとアタマよさそうなのに。
気を遣ってるんじゃないかって時々心配になります。

ま、自分で決めた道だからいいわね。
これからがんばって「モノ作り」のスペシャリストになって
かわいいお嫁さんもらって。

わたしはいいお姑さんになりたいなぁ。

あなたにおススメの記事


Posted by あっちゃん。 at 20:20│Comments(10)
この記事へのコメント
おめでとうございます。

まずは、一安心ですね。

しかし、子供が大きくなると、免許証取得、成人式など何かと物入りですね。
まぁ、男の子の成人式はスーツ一つで済むから、女の子に比べればましかな・・・。

お互い、まだまだ頑張りましょう。
イオンラウンジで無料お茶会しましょうね。
Posted by ナンシー局長 at 2011年11月05日 08:08
ナンシー局長さん、

真っ先にコメントありがとうございます。
昨日は一日はらはらで、今日が次男の高校の文化祭、と言うことも忘れて
次男を起こしもせず、弁当も作らず。。。
自分で起きてきて、「お弁当は?」「は?」
急遽、主人の弁当にふりかけ振ってお小遣い500円渡して、
「おばあちゃんが起きてきたら文化祭のお小遣い頂戴って言ってごらん。
おばあちゃんはRくんがかわいくてしかたないから」(ひそっ)
1000円せしめたそうです。1500円あればきっと文化祭も楽しめたことでしょう。
(うどん一杯100円、の世界ですからね)

主人には白いご飯に福神漬けとスプーンを入れて
「ゴメンね、レトルトカレー買って会社のレンジでチンして食べて。」
。。。(ひど)

スーツ、洋服の〇〇で、先々週から広告が入っていますね。
長男のときは、ピアノの発表会に出たのでその時と
入学式用にスーツを買いましたが。
縦縞の入った完全にフォーマルなので、あと着れるのは成人式と結婚式だなぁ。
就活用に地味なのがもう一着必要ですね。
でも、バイトしてるから自分で買うと思います。
やっぱり子供は一度外に出したほうがいいですね。

女の子の成人式、大変ですよね。
でも、わたし自分の成人式は洋服で出ましたよ。
音大だったので、500万の振袖買うなら500万の楽器買って。
っていう子が多かったです。
今はレンタルもありますしね!

あとは自動車の免許、免許かぁ~
う~ん。。。
自分でバイトして取ってくれないかな。
でも家にいる限り無理だろうなぁ。。。。

イオンラウンジでお茶、ぜひ誘ってください!
久しぶりにおしゃべりしたいわ~
Posted by あっちゃん。 at 2011年11月05日 13:49
おめでとうございます。
私は下宿経験が無く、30過ぎても親と一緒にいたけど、
今思うと多感なときに離れて暮らしてたら、また経験値が
違っていただろうと思います。
その点、あっちゃんとこは二人とも楽しみですねー
Posted by manbow at 2011年11月06日 00:03
おめでとうございます。
今年受験組の行き先決定第一号ですね!

うちの娘はあと2ヶ月か~。

今日は日曜参観でしたが、算数の
結構難しい問題をやってました。

合格発表まで正月気分はお預けだな‥。
Posted by ももっち at 2011年11月06日 13:07
おめでとうございます 良かったですね。もの作りの道に進むのかな?次男君は、じっくり納得するまで取り組むタイプって感じでしょうか?
Posted by Cervo at 2011年11月06日 17:41
manbow さん、

manbowさんのようないい子に育ってくれるなら
ずっとうちにいてくれても。。。
それもいいなぁ~

とりあえず2年は浜松です。
3年の時に家を出て、本校に行くかどうかは本人次第。。。

ももっちさん、

小学生のもも娘ちゃんでもこんなにがんばっているのに
全く勉強せずに生きて行っちゃう子もいるんだ~
一生に一度ぐらい勉強させたかったなぁ。。。

Cervoさん、

次男はワタシに似て、器用で、次男特有の要領のよさを
持っています。
じっくりよりもちゃっかりで
なんとかなっちゃうってタイプですかね。。。
多分、4年後にはどこかの中小企業に入ることになるんでしょうけど
求人倍率16倍(1人に対して16社)は今のご時世、ありがたいです。

あ、はまおで忘年会、12月の一週目土曜日です。
空けておいてくださいね~
Posted by あっちゃん。 at 2011年11月06日 23:24
>あ、はまおで忘年会、12月の一週目土曜日です。
えっ!?12/3ですか?あっちゃー 字(あざ)の
祭組の忘年会とかぶっております!申し訳ありません。
残念です(T_T)
Posted by Cervo at 2011年11月08日 23:23
うう...残念です。

今年は参加者少ないなぁ。
3~4人なら予約しなくてもいいかなぁ。。。
Posted by あっちゃん。 at 2011年11月09日 07:57
やれ目出度い。
とはいえ、この先のニッポンのモノづくりの世界は、小生達の世代よりかなり厳しいだろうから、覚悟は要っただろうねぇ。
とにかく、貪欲に吸収して欲しいね。
Posted by 壇那院 at 2011年11月09日 23:22
檀那院さん、

いや、次男、全然覚悟してなさそうです。
電気科で一種免許持ってるからそれで入れるところに
入った、っつーか。。。
在学中に電検三種取れたら、とか。

母親としては触ったら即死の電機の世界じゃなくて
器用だからそれこそ宮大工とか家具職人とか組み立ておもちゃの設計
とか。。。
食堂のサンプル作る工場とか、ハリウッド映画の特殊メイクとか。。。
そういう方面に進んでほしかったんです。

ま、子供って親の思い通りにはならないものですよね。
Posted by あっちゃん。 at 2011年11月10日 21:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
合格しました。
    コメント(10)