2007年09月22日
お彼岸。
何年ぶりかで母とお鴨江(鴨江観音)に行きました。
いつの間にかこんな立派な仁王門ができていました。
子供の頃は両親に連れられて、毎年お彼岸にはお参りに行っていました。
行くと何かひとつ買ってもらえるのがとても楽しみでした。
私がよく買ってもらったのは、はっかの入った笛。
吸うと甘い味がするの。
べっこう飴や、わたがしなんかも好きだったなあ。
ほおずきはなかなか上手に音が鳴らせなくて。
わたがしは食べ切れなくて最後はいつも残したっけ。
一度りんご飴に憧れて買ってもらったらまずくてね~
ひどく後悔したっけ。
母の母(つまりわたしのおばあちゃん)は
お彼岸の食べ物は絶対に買わない人(衛生的でないとか言って)
だったので、お好み焼きや焼きソバは買ったことがなかったけど
母はよく母の父(つまりわたしのおじいちゃん)によく
甘酒とおでんを買ってもらったそうです。
そんな思い出話を母としながら境内を歩きました。
売っているものは昔とだいぶ変わりました。
チュロスなんて絶対になかったよねー
思い出すのはよくお化け屋敷だか見世物小屋だかがあって
一度でいいから入ってみたい、
と思ったものです。
でもついに一度も入れてもらえずに大人になり、
いつの間にかお化け屋敷の立派な小屋が建つことはなくなりました。
あの中には一体何があったんだろう?
どうして見せてもらえなかったんだろう。
入場料が高かったのかな?
母も子供の頃、入り口で必死で覗こうとしたけど
ついに一度も入れてもらえたことはなかったんだって。
お鴨江のお化け屋敷の中は永遠のナゾです。
植木屋さんが出ているので、
1000円で榊を買いました。
これを大きく育てれば、
毎月1日、15日の榊の交換日はばっちりです。
それにしても、昔は鴨江観音に向かう道が歩行者天国になって
沿道が出店で一杯だったと記憶しているんだけど、
今は境内の中とすぐ前の細い道だけにしか
出店が出なくなりました。
交通事情なのか、テキヤさんがいなくなっちゃったのか、
寂しいものですね。
ご先祖様は大切にしましょうって
かの細木数子先生もおっしゃっているし、
年に一度ぐらいご先祖様をお参りしなくちゃね。
帰りに近くの親戚の家に寄って
相変わらずのおばさんのおしゃべりを聞いて帰ってきました。
子供の頃は両親に連れられて、毎年お彼岸にはお参りに行っていました。
行くと何かひとつ買ってもらえるのがとても楽しみでした。
私がよく買ってもらったのは、はっかの入った笛。
吸うと甘い味がするの。
べっこう飴や、わたがしなんかも好きだったなあ。
ほおずきはなかなか上手に音が鳴らせなくて。
わたがしは食べ切れなくて最後はいつも残したっけ。
一度りんご飴に憧れて買ってもらったらまずくてね~
ひどく後悔したっけ。
母の母(つまりわたしのおばあちゃん)は
お彼岸の食べ物は絶対に買わない人(衛生的でないとか言って)
だったので、お好み焼きや焼きソバは買ったことがなかったけど
母はよく母の父(つまりわたしのおじいちゃん)によく
甘酒とおでんを買ってもらったそうです。
そんな思い出話を母としながら境内を歩きました。
売っているものは昔とだいぶ変わりました。
チュロスなんて絶対になかったよねー
思い出すのはよくお化け屋敷だか見世物小屋だかがあって
一度でいいから入ってみたい、
と思ったものです。
でもついに一度も入れてもらえずに大人になり、
いつの間にかお化け屋敷の立派な小屋が建つことはなくなりました。
あの中には一体何があったんだろう?
どうして見せてもらえなかったんだろう。
入場料が高かったのかな?
母も子供の頃、入り口で必死で覗こうとしたけど
ついに一度も入れてもらえたことはなかったんだって。
お鴨江のお化け屋敷の中は永遠のナゾです。
植木屋さんが出ているので、
1000円で榊を買いました。
これを大きく育てれば、
毎月1日、15日の榊の交換日はばっちりです。
それにしても、昔は鴨江観音に向かう道が歩行者天国になって
沿道が出店で一杯だったと記憶しているんだけど、
今は境内の中とすぐ前の細い道だけにしか
出店が出なくなりました。
交通事情なのか、テキヤさんがいなくなっちゃったのか、
寂しいものですね。
ご先祖様は大切にしましょうって
かの細木数子先生もおっしゃっているし、
年に一度ぐらいご先祖様をお参りしなくちゃね。
帰りに近くの親戚の家に寄って
相変わらずのおばさんのおしゃべりを聞いて帰ってきました。
Posted by あっちゃん。 at 23:19│Comments(7)
この記事へのコメント
鴨江観音の見せ物小屋、子供の頃、入った覚えがあります。
(幼児か小学校低学年くらいだったかな?)
中にニシキヘビを首に巻いたり戯れている女の人がいました。
子供心にとってもインパクトがありました。
(幼児か小学校低学年くらいだったかな?)
中にニシキヘビを首に巻いたり戯れている女の人がいました。
子供心にとってもインパクトがありました。
Posted by ぽぽちゃん at 2007年09月23日 15:32
あれ?春のお彼岸のときよりも、出店が増えてる!
復活したのかな~
見世物小屋、義母の話ではオートバイの曲芸だったとか・・・
かなり久しぶりに行ったみたいですが、
昨年(今年の春?)お父様の初彼岸のときは、
お参りに行かなかったのね~
復活したのかな~
見世物小屋、義母の話ではオートバイの曲芸だったとか・・・
かなり久しぶりに行ったみたいですが、
昨年(今年の春?)お父様の初彼岸のときは、
お参りに行かなかったのね~
Posted by ふうりん at 2007年09月23日 23:13
ぽぽちゃん、
入ったの!
見世物小屋の中身は蛇と戯れる女の人...
うっわー
怖い~
ふうりんさん、
喪中のときは神社仏閣にお参りに行っちゃいけないんだって。
だから行かなかったのよ。
でも長男の受験で虚空像さまは行きたかったので、
鳥居をくぐらないようにして行きました。
(そうすればいいんだって)
なんちゃって神道なので、本当のマナーとか全然わかんない。
法多山も鳥居をくぐらないで行ったし..。
でも特に悪いことも起こらず喪も明けたので
これからは堂々と神社仏閣めぐりができますわ。
入ったの!
見世物小屋の中身は蛇と戯れる女の人...
うっわー
怖い~
ふうりんさん、
喪中のときは神社仏閣にお参りに行っちゃいけないんだって。
だから行かなかったのよ。
でも長男の受験で虚空像さまは行きたかったので、
鳥居をくぐらないようにして行きました。
(そうすればいいんだって)
なんちゃって神道なので、本当のマナーとか全然わかんない。
法多山も鳥居をくぐらないで行ったし..。
でも特に悪いことも起こらず喪も明けたので
これからは堂々と神社仏閣めぐりができますわ。
Posted by あっちゃん。 at 2007年09月23日 23:41
今日、何十年かぶりで、鴨江観音さんにお参りしてきました。すごく懐かしかったです。「見世物小屋」憶えています。子供心に何か怪しくて、見てはいけないものって感じが漂っていましたっけ。私の思い出はは、やはり「傷痍軍人」でしょうね。アコーディオン奏でながら松葉杖ってのがインパクトありました。でも、あのころ(昭和40年代?)が最後なのでしょうか?
Posted by Cervo at 2007年09月24日 00:49
ああ~懐かしいですね。
お彼岸だけじゃなくて、
普段は松菱辺りに出没されていましたね。
あの頃だから...今はもうかなりのご高齢かしら。
何処でどうしていらっしゃるのでしょうか。
お彼岸だけじゃなくて、
普段は松菱辺りに出没されていましたね。
あの頃だから...今はもうかなりのご高齢かしら。
何処でどうしていらっしゃるのでしょうか。
Posted by あっちゃん。 at 2007年09月24日 15:13
浜松では初彼岸のときは、神徒も仏徒も鴨江へお参りする慣わしらしくて、
義父が他界した年、彼岸入りの前の日にお参りに行きました。
私の実家(神徒)や親戚の家(仏徒)では、
子供や兄弟を呼んで鴨江へお参りして、
帰りに食事をして帰って来たって~
喪中でも鴨江だけは特別らしいよ(笑)
義父が他界した年、彼岸入りの前の日にお参りに行きました。
私の実家(神徒)や親戚の家(仏徒)では、
子供や兄弟を呼んで鴨江へお参りして、
帰りに食事をして帰って来たって~
喪中でも鴨江だけは特別らしいよ(笑)
Posted by ふうりん at 2007年09月24日 22:13
やーん、そんなの知らなかったよ!
そう言うことはちゃんと教えてくれなくっちゃ。
わたしとふうりんさんの仲(ぱらりら~(ゆり))
なんだからさぁ。
ま、もう一周忌過ぎたから時効だね。
しかし、いろんな慣わしや風習、わかんないこと
多いよねー
一括して「浜松慣わしまっぷ」でもつくろうかな。
おお、みなさんのお役に立ちそう!
そう言うことはちゃんと教えてくれなくっちゃ。
わたしとふうりんさんの仲(ぱらりら~(ゆり))
なんだからさぁ。
ま、もう一周忌過ぎたから時効だね。
しかし、いろんな慣わしや風習、わかんないこと
多いよねー
一括して「浜松慣わしまっぷ」でもつくろうかな。
おお、みなさんのお役に立ちそう!
Posted by あっちゃん。 at 2007年09月25日 00:19