2007年08月24日
酒の博物館。

Posted by あっちゃん。 at 17:19│Comments(6)
この記事へのコメント
羨ましすぎ・・・です。
気に入られた銘柄などあれば、教えていただけません?
気に入られた銘柄などあれば、教えていただけません?
Posted by 無謀 at 2007年08月25日 22:18
それがね、今回はわたしが運転手だったので
試飲はしていないの。
あとからNEZUさんに書き込んでもらいますね。
試飲はしていないの。
あとからNEZUさんに書き込んでもらいますね。
Posted by あっちゃん。 at 2007年08月25日 22:59
一番私がおいしいと思ったのは、
●純米吟醸 大雪渓(大雪渓酒造)
純米の甘味とほどよい酸味、辛味がみごとに調和していました。お薦め。
しかし、飲みやすさからいうと、後味に若干甘味が残る
●純米吟醸 いいずら(北安醸造)
これなら、日本酒を飲みなれない女性でもおいしく飲めると思います。
私は辛口系の日本酒をつまみなしでぐいぐい飲むタイプなので
フルーティーなタイプ、甘味が残る日本酒はなかなか飲みませんが、
●純米酒 黒部
●純米酒 北アルプス
なんかは、かなり口当たりさわやかで飲みやすいと思いました。
吟醸酒 酒の博物館オリジナルは、吟醸酒で純米酒と比べてしまうと
どうしてもやや苦みを感じてしまいます。
つまみと一緒に飲みには非常によいお酒でした。
●純米吟醸 大雪渓(大雪渓酒造)
純米の甘味とほどよい酸味、辛味がみごとに調和していました。お薦め。
しかし、飲みやすさからいうと、後味に若干甘味が残る
●純米吟醸 いいずら(北安醸造)
これなら、日本酒を飲みなれない女性でもおいしく飲めると思います。
私は辛口系の日本酒をつまみなしでぐいぐい飲むタイプなので
フルーティーなタイプ、甘味が残る日本酒はなかなか飲みませんが、
●純米酒 黒部
●純米酒 北アルプス
なんかは、かなり口当たりさわやかで飲みやすいと思いました。
吟醸酒 酒の博物館オリジナルは、吟醸酒で純米酒と比べてしまうと
どうしてもやや苦みを感じてしまいます。
つまみと一緒に飲みには非常によいお酒でした。
Posted by Nezu at 2007年08月26日 12:42
その後。。。
「いいずら」を飲みましたが
わたしでも飲めました。(日本酒は苦手)
でもいいずらって遠州弁かと思っていたけど
(おばあちゃん世代しか使いませんが)
信州でも使うんだねぇ、親しみを覚えました。
「いいずら」を飲みましたが
わたしでも飲めました。(日本酒は苦手)
でもいいずらって遠州弁かと思っていたけど
(おばあちゃん世代しか使いませんが)
信州でも使うんだねぇ、親しみを覚えました。
Posted by あっちゃん。 at 2007年08月28日 00:41
あっちゃん。
NEZUさん。
丁寧なお返事(コメ返し)、ありがとうございます。
「大雪渓」と「いいずら」と「黒部」と「北アルプス」ですね。
苦味が残るという「博物館オリジナル」も気になります。
でも。
あっちゃん。が日本酒を苦手というのは、・・・かなり意外でした。
NEZUさん。
丁寧なお返事(コメ返し)、ありがとうございます。
「大雪渓」と「いいずら」と「黒部」と「北アルプス」ですね。
苦味が残るという「博物館オリジナル」も気になります。
でも。
あっちゃん。が日本酒を苦手というのは、・・・かなり意外でした。
Posted by 無謀 at 2007年08月28日 18:47
苦手と言うのは...
アルコール度が高いので酔っ払っちゃう、と言う意味です。
飲めないわけではないのよん。
へろへろになって地面で寝ても連れて帰ってくれる覚悟があったら
飲ませてみてください(笑)
アルコール度が高いので酔っ払っちゃう、と言う意味です。
飲めないわけではないのよん。
へろへろになって地面で寝ても連れて帰ってくれる覚悟があったら
飲ませてみてください(笑)
Posted by あっちゃん。 at 2007年08月28日 23:36